こんばんは🌙
僕です😊
11/5(土)B'z花火ことSUGOI花火「B’z ULTRA FIREWORKS 2022-2023」行ってきました✨
実はすぐにレポートを書こうと思ったんですが、
レポートやったことないのでなかなか進まず、
昨夜、だいぶ書き進めたものの日付も変わってしまい、
下書き保存してあとは翌日...と思って今日開いたらなぜか保存されていませんでした😂
ということで本日、一から書き直し
セットリストは終演直後に公式さんから発表されましたので、ネタバレってわけではないと思いますが、この記事では曲がどうとかいうよりは僕が体験した全体の雰囲気のレポートになります。ですがネタバレ気にされるかたは注意してください。
SUGOI花火 B’z ULTRA FIREWORKSとは?
「【SUGOI 花火】とは、人気アーティストやレーベルとのコラボレーションを行い、約60分の全編を通して音楽とシンクロした花火を打ち上げる、アーティスト公認のオフィシャル花火です。」
※引用:
ということで主催はアーティスト側でなくSUGOI花火さん側なんですね。
2022年、クイーン花火、ストーンズ花火もやっていたみたい
アーティストの出演はなしってことで、まあそんなに大規模なイベントでもないんだろうなと思ってました。チケットは抽選でしたが、当日券もあったみたいなので、
5000人くらいの規模かな~、グッズもそんなに並ばず買えるかな~とか
完全になめてました😅
当日 ~グッズ販売~
当日は車で向かい、13時半頃には幕張メッセ駐車場に到着しました。
幕張メッセ駐車場は8時から23時まで普通車1日1000円と低価格で場内にトイレもあって便利です。かなりの台数が停められます。当日、幕張メッセイベントホールでYUKIさんのライブもあったようですが、この時間でまだまだ余裕で停められました。
周辺はイベントホールやらマリンスタジアムもあり、イベントが重なるときは注意が必要ですけどね。大きい駐車場は入れるときはすんなりでも出るときはみんな集中して出口が大渋滞になりがちです。
花火の方は開場15時、開演18時ということでまだ余裕があるから海浜幕張駅周辺をぶらぶらしてこようかなと思いましたが一度会場を下見に行くことに。20分ほど歩くと会場入り口に到着しましたが既に300人ぐらい(だいたい)の行列ができていました。グッズ先行販売の列とのこと。えっ、先行販売?知らない😂告知されてたかな~、公式サイトをよく見たら書いてありました。先行販売13時から14時半。それでもまさか売り切れることはないだろうと思いましたが念のためそのまま並ぶことに。僕はフーディだけあればいいかなと思ってたんですが、並んで間もなくフーディXL売り切れとのこと💦
えっ、早すぎない?🤨結局その後Lも売り切れ、全サイズ14時過ぎぐらいには売り切れました😱仕方ない記念に手拭だけとそのまま並びつづけたものの先行グッズ販売の終了時間になり、その列はそのまま入場列に変わり、すでにグッズ購入した人はまた後ろに並ばされてました。結局15時に入場後、場内グッズ販売で手拭いゲットしました。現金専用レジと現金と電子マネーが使えるレジが用意され、場内グッズ販売はスムーズに列が進みました。CD販売も隣にありました。手拭いですが、地名と日付が入っており、会場限定ってことになりますね。知らなかったのでこれは嬉しかったです✨
その後、16時頃には絆創膏以外の全てのグッズが売り切れ、B'zファン恐るべし😱
( `ー´)ノオマエモナ
いよいよ会場へ
会場は横に長く、手前からBエリア、プレミアムエリア、Aエリアとなっており、僕はAエリアだったためさらに結構歩きました。砂浜にイスがずらっと並べられています。砂浜なので地形はまっ平ってわけではなく、かなりイスが斜めになっているところとかありました。歩くときは気を使わないと靴の中が砂だらけになります。イスは1ブロックあたり120席あり、156ブロックあったので18,720席ほどあったようです。想像よりだいぶ上の規模でした😲
【幕張】 会場MAP - SUGOI花火 B’z ULTRA FIREWORKS 2022-2023
公式のマップによるとAエリア30ブロック、Bエリア63ブロック、プレミアムエリアはA,B各30ブロックで全エリア計156ブロック。各ブロックは10×12席(Aエリアで確認)
各ブロックの間にはモニターが設置され、協賛企業のCM、B'zのライブ映像やプロモーション映像が流れていました。スピーカーはかなりの台数が設置されていたと思います。僕はプレミアムよりのモニターの近くの海側から10列目(30列中)で足元もフラットでわりといい席だったと思います。場内、花火の撮影は許可されていましたが、アーティストが出演している映像の撮影は禁止されていました。遠くのスピーカーからは少し遅れて聞こえてきて音の速度を実感できます。少し前はもう海で、海には3隻の台船が浮かんでおり、なにやら作業をしている人影が見えます。ここから花火が打ち上がるようです。
ロケーションが最高✨
座席を確認したところでトイレを済ませてフードを買いに行くことに
トイレは各エリアにもあり、かなりの数があり、この時点で並ばずに入れました。
フードは各エリアにフードを提供するキッチンカーがあり、アルコールも提供しています。Aエリアには3店とドリンクのお店がありました。こちらもまだそれほど並んでいなかったので全てのお店で買えました。
D&S catering world もっちりロングポテト・プレーン味 600円
よこちゃん オム焼きそば(富士宮やきそば)600円
ラキア 名古屋コーチン焼き鳥盛り合わせ 950円
同じく ワイルド牛タン串 1000円
良心的な値段でどれもとっても美味しかったです😋
ただ一度に買いすぎ、置くところがないので食べるの難しかったwww
まだ両隣が来ていなかったので置くことはできるけどいつ来るか分かんないし
フードは計画的に...
なんとか食事も終えて念のためもう一度トイレに、この時点でもほぼ並ばず入れました。ただ、フードがめちゃくちゃ混みだしてました。
そしていよいよ開演...
辺りが暗くなってくると、モニターには事前に募集されていたファンからB'zへのメッセージが映し出され、気分が高まってきます。しかし開演予定時間になってもなかなか始まりません。まだ着席できておらず歩いている人がいっぱいいたのでその配慮?フードの行列もなかなかさばけなかったみたいです。結局20分ぐらいは遅れたと思います。
場内の投光器が消え、モニターには爆音とともにライブ映像がワンコーラスほど流れカウントダウンが開始、カウントが0になるとモニターが暗転、場内は暗闇に包まれ、花火を邪魔する光は無くなります。一瞬の静寂の後、場内にはイントロが長い、稲葉さんがセット上からダイブするで有名なあの曲のイントロが流れ、場内にはざわめきが、
これ以上ないチョイスに僕も鳥肌が立ちました。そしてイントロのあの稲葉さんの声、
「You must know what I am~~~」の後、ドラムの低音とシンクロして下の方がなにやら赤く光だし...歌いだしとともに上空で花火が🎆素晴らしい演出のスタートでした✨
音楽と花火が見事にシンクロし、すぐ目と鼻の先で打ち上る花火は大迫力✨視界いっぱいに花火が広がります。B’zの曲と花火の合うこと、途中にはバラード曲も織り交ぜられ、バラード曲にも花火がしっかりマッチしていました。見たことのないような花火がこれでもかと打ち上げられ、1時間はあっという間でした。
本当に素晴らしかった✨✨
当然ですけどライブとはまた違った、でもライブの時のような高揚感を味わえました。CD音源をここまでの爆音で聴くことってなかなかできないので、何回も聴いているはずの曲の色んな音が聴こえてとても新鮮でした。
ちょっと残念だったのは、10列目の席からでも下の方の花火はあまり見えなかったところですね。海に浮かぶ台船から打ち上げているので水面もかなり綺麗に照らされてたみたいで、水面まで見えたらまたすごかったんだと思います。プレミアムエリアは結構見えたみたいなので次あったら迷わずプレミアムエリアですね。後でTwitterでたくさんの人が動画、写真をあげてるのを見て、遠くから全体像が見えるのもいいなと思いました。少し上からの角度から撮っている人の画像にはしっかり水面が照らされる様子も映っていて、素晴らしい映像でした。音も結構聞こえてたみたいですね。ただ離れるほど音が遅れて聞こえて、花火とシンクロはしてないので、会場で大迫力、音楽とシンクロした視界いっぱいの花火を味わって、全体像は配信で楽しむのがおススメです。
僕も結局、翌日改めて配信でじっくり見ました。プロジェクター&サウンドバーでとても楽しめました✨もう終わってしまいましたが配信は全体俯瞰と切り替えの2種類があり、どちらも楽しめます。ただ俯瞰といっても水面が照らされる様子はあんまり映ってなかったですね。
規制退場
ショーが終わり、規制退場。投光器がたくさんあり、足元は暗くないです。かなりゆっくりの規制退場でした。韓国の事件があったからか、スタッフがめちゃくちゃ多かったです。場外にでてからもスタッフはいて、交差点では警察も誘導をしていました。
急いでもどうせ駐車場出るのに時間かかるし、しっかりと規制退場に従い、海浜幕張の駅前で食事をして帰ることに。たまたまTwitterで知ったプラス千葉キャンペーンを利用してプレナ幕張内カプリチョーザで食事をしてから帰りました。(500円で3000円分)
会場を出たのが20時頃で食事を終えたのが21時半ぐらい、幕張メッセ駐車場を22時頃に出ましたがこの頃には駐車場はガラガラになっていてスムーズに出庫できました。
スマホ三脚が活躍
先日の記事Amazonタイムセール祭りで買ったもの & 今日のわんこ
でも書いたスマホ三脚が活躍しました。三脚は座席の範囲内で頭の高さまでOKだったので花火中はずっとスマホを三脚にセットして撮影していました。手で持っては疲れるし、画面を見てしまって肉眼で花火をみることに集中できませんからね。
かなり長いので自撮り棒としても、俯瞰で全体の雰囲気を撮るのにも使えました。