車のタイヤがパンクした話😥 あなたならどうしますか❓
こんばんは🌙
僕です😊
このブログを読んでくださっている皆さんは車に乗っていますか?
今回は通勤中に愛車のタイヤがパンクしたお話です😅
今週の月曜朝の通勤時でした。会社まであと数分というところで走行中に下部から変な音がしました。その時はちょっとしたものを踏んでしまうことはよくあることなのでたいして気にも止めなかったのですが...間もなく走行に違和感を感じ、音からも明らかにパンクしたのが分かりました。だいたい釘ぐらいなら踏んでも少しずつ空気が抜けていくことが多いんですが、今回、音がしてからパンクに気が付くほど空気が抜けるまでがすごく早かったので、これはなかなかのものが刺さってるなと思いつつ、会社はもうすぐそこだったのでホントは良くないんですがゆっくりと会社まで走行しました。
そしてすぐに何か刺さってるところは発見できました。
やはりなかなかでかそうです🤨
ところで、最近の車ってスペアタイヤが搭載されていないのはご存じですか?
現在はほとんどの車種で、スペアタイヤの代わりにパンク補修キットが搭載されているようです。
最近のといっても僕のは十年前の車ですがスペアタイヤは無く、代わりにパンク修理キットが搭載されています。コンプレッサーでパンク補修剤と一緒に空気をタイヤに補充するタイプです。応急処置的なもので、使用後、なるべく早いタイヤ交換が必要になります。自動車メーカーがスペアタイヤを標準装備しなくなった主な理由は「重くてかさばるから」だそうです。ホイール込みのタイヤは結構重量があるうえに積載スペースが必要になります。重量があればそれだけ燃費も悪くなり、環境への配慮という意味もありますし、メーカーとしてはカタログ上の燃費の数値だとか、居室の広さだとかを少しでもよくしたいという狙いもあるとか。そもそもほとんどの人がスペアタイヤを一度も使わずに廃棄することになっていたり、現代のロードサービス網や携帯電話がつながるエリアの拡充などでスペアタイヤが搭載されない方向になっているそうです。
自分の車がどっちなのか知っていますか?
僕は自慢じゃないですが、車のタイヤがパンクしたのはこれで4回目なので知っています😂なかなかパンクってするもんじゃないですよね?アマリニモ多すぎて🤣
で車載のパンク修理キットは1回目の時に使用済みで、補修剤は1回しか使えない上に使用後タイヤ交換が必要になるので買い足ししていませんでした。そんなにパンクするもんでもないしと思って。でも2回目、3回目と続き、さすがに3回目の時に何か備えが必要だなと思って、電動エアコンプレッサーとパンク修理キットを買っておきました。
充電式バッテリーでも、車のシガーソケットに繋いでも使用できる空気入れです。
設定した空気圧で入れることができ、普段の空気の補充でも使えます。
外側から穴を塞ぐタイプ。サイドウォールのパンクには使用できませんがトレッド面のパンク時に、刺さったものが直径5mm程度以内の場合に使えます。一般道を普通に走行する分には問題ないけど、高速道路の走行には使用しない方がいいと言われてるみたいです。
スペアタイヤが無く、これらのアイテムを用意しておいたうえで、車のタイヤがパンクした場合、いくつかの手順、選択肢があると思います。
まずは安全な場所に停車し
①パンクの原因を探す
どこに何が刺さっているのか探します。
②電動エアコンプレッサーで空気を入れてみる
空気を入れてみて、すぐに抜けてしまうのか、ゆっくり抜けていくのか、ほとんど抜けてるのが分からないぐらいゆっくり抜けているのかを確認します。何が刺さっているのか分からない場合、これでどこから空気が抜けているのか分かる場合があります。
③空気がゆっくり抜けていくのなら、一度空気を補充して、安全に停車できるところまでゆっくり走行する。その後、パンク補修キットで補修をするか、JAFなどのロードサービス、保険会社のレッカーサービス等を利用する
④空気がすぐ抜けてしまい、走行できない場合
安全を確保した上で、その場でパンク補修キットで補修をするか、JAFなどのロードサービス、保険会社のレッカーサービス等を利用する
⑤パンク補修キットで補修した場合
上記の補修キットの説明には特に書いてありませんが、やはり安全に直結する部品なので、念のためタイヤ交換はした方がいいかと思います。タイヤは中古を取り扱っているショップもあります。
なんにしてもスペアタイヤが無い場合、応急処置が必要で、その後、タイヤ交換できるショップに自走して行くか、またはホイールごとタイヤを外して持ち込むなどの必要があります。
そして、さあ、パンクも4回目ともなれば冷静です。マジか~😡とは思いましたよ。
なにせ3回目の時に懲りて備えておいたアイテムがあります。刺さっているものが5mm以内なら...と希望を持って
パンクしたのはリヤタイヤだったのでタイヤを外します。フロントならハンドルを切ればいいんですけどね。車載のジャッキ、ホイールナットレンチで作業します。これは通常車載されているはずです。
ペンチやプライヤーで刺さっているものを抜きます。先の細いラジオペンチの方がやりやすいかと思います。これらは車載されていないかも知れません。


なんとか抜けましたがその太さにびっくり😱直径1cm近くありました。
中からはフィルタのようなもの、茶色い粉がでてきてどうやら電子タバコの本体のようです。吸ってる人に確認するとプルームテックのようでした。
しかし、なんという洗礼😂
3回のパンクを経験し、いつかまた来るかもしれないこんな時の為に用意しておいた僕の備えを超えてきた😥😂🤣
こんな太いもの刺さるんですね...ほとんど奇跡、運が悪いにもほどがある😰
完全に空気は抜け、パンク修理も不可能。路上で止まって作業してたらレッカー呼ぶしかなかったです。
パンク修理は諦め、ホイールごと外したタイヤを会社の近くのタイヤショップに持ち込んでタイヤ交換することにしました。ホームページで調べたところ、中古タイヤの在庫も多数あるとのことで、程度のいいのがあれば中古でもいいかなと思いましたが、今はそのサイズがないとのこと😅車検時にタイヤ交換してまだそんなに経っていなかったので、ほんとに運が悪い、普段の行いはいい方だと自分では思ってて実際に運はいい方だと思うんですが、タイヤ運だけは最悪です。仕方なく新品で交換。コミコミで16250円。高い方では無いんですけどね、ネットで探せばその同じタイヤの相場は9000円程度、持ち込み交換をやってくれるところで工賃は1本3000円程度で計12000円ぐらいでできる。ネットでなくても、パンクの応急処置ができていれば、自走して安いところに持ち込むか、いつもタイヤ交換をお願いしているところで、同じ銘柄のタイヤにするとかもできたのに...
ということで、まあ今回の僕のようにこんなえぐい物が刺さってパンク補修できないパターンは特殊だと思いますけどね。なんにしても、いざというときに備えた方がいいかと思うわけです。そして4回のパンクを経験した僕が現在導いた答えは...
自分でタイヤ交換(組み換え)できればいいんじゃない?
です。
応急処置ができて、当面の間は自走ができるっていう前提でですけどね。
安いタイヤを探して、自分で交換する。
日本製のタイヤの方が海外製に比べて寿命が長いからな~ってちょっと高いタイヤを買ったって、寿命を迎える前に容赦なくパンクはやってくるわけです。そこでのタイヤ交換は完全に無駄な出費です。自分でタイヤ交換できるようにしておけば、なんなら通常のタイヤ交換のときも自分でしてしまえば、今までの無駄な出費も元が取れます。
めっちゃ前向きに考えます😊
さあ来い、パンク😁
何事もなく、毎日が平和に過ぎていくのもいいですが、この程度のトラブルがあることも、経験値が上がるし、人生の彩り”IRODORI”ですよね✨
さてさて、本日もご覧いただきありがとうございます✨
ではではおやすみなさい~😴💤
【DIY】リビングルームにLED間接照明をDIY🔨でお部屋の雰囲気アップ✨ & 今日のラーメン
こんばんは🌙
僕です😊
昨日はホームイルミネーションの作業の様子を記事にしましたが、今日はタイトル通り、リビングルームのLED間接照明DIYの様子をシェアします。土曜日にイルミネーション、日曜日にLED間接照明をやったんですよね。間に買い物に出かけたりもしてめっちゃ忙しかった😁ので記事にする暇がなく、一日遅れの投稿です。記事にしたいことが今のところいっぱいあるので、どんどん記事にしていかないと埋もれてしまいそうで...
というわけで早速、完成がこちら👇


とってもいい雰囲気に仕上がりました✨
使用したアイテム


12mm角1950mmの杉仕上げ材、全長は約10mになるので5本使いました。1本200円ちょっとぐらい。これに壁紙シールを貼って、プリントボード用の釘で壁に打ち付けます。
補修用壁紙
シールになっているので手間なく簡単です。


Z ライフソー クラフト145
コンパクトで非常に使いやすい片刃ノコギリです。ちょっとしたものを切るならこれで充分です。この日は午後、雨が降っていたので窓際の微妙なところで杉仕上げ材をカット。
作業開始


杉仕上げ材をガイドにして補修用壁紙をカッターでカット。ラグ、床に傷がつかないよう、下にはスタイロフォームを敷いています。カッターの刃は木材の厚みより長く出して、ガイドにしっかりと真っすぐ当たるようにします。ガイド側に当てることを意識して力が入りすぎると気が付いたら刃の先端がガイドから離れてたりします。杉仕上げ材は結構反りがあるので注意が必要です。


カットした壁紙を杉仕上げ材に貼ります。角をしっかりと押さえて空気が入らないように、難しい作業ではありません。背面と上面になる部分はどうせ見えないので下面、前面、上面少しだけが貼れてればOKです。上面にはLEDテープライトを貼るので剥がれる心配も少ないです。


適当な高さに壁紙を貼った杉仕上げ材を固定していきます。ジップロックの箱がちょうどよかったので天井との間に当てがいながら、プリントボード用釘を適当な間隔で打っていきます。材料は軽いので両面テープでも大丈夫だと思いますが、材料に反りがあるので弱い両面テープだと厳しいかもしれません。もし取り外したくなったとき、両面テープだと壁紙ごと剥がれちゃったりします。今回使った釘は白いのでほとんど目立たず、針の太さも画鋲と変わらないほどで壁の穴はそんなに目立ちません。長さは25mmにしました。杉仕上げ材が12mmなので石膏ボードの中の間柱には届きませんがしっかり刺さって落ちてくるような心配もありません。
右端はLEDテープライトの電源ケーブルの隙間を少し空けてあります。
壁面のコード類は後で1000ピースの美女と野獣のジグソーパズルで隠します。
美女と野獣の世界観が絵画風になっていてとてもお気に入りです🥰
ディズニーのパズル専用の彫刻のような装飾が施されたフレームで素敵です✨


長手方向の壁にも同様に、反りに注意しながら、ジップロックをガイドにすることで傾き、歪みがないように作業できます。適当な間隔で釘を打って反りを矯正していきます。高さはこの時計の上になるようにしました。反対側の壁にはプロジェクターのスクリーンがあり、その上部にLEDテープライト設置済みなのでこの面で作業は終わりです。
LEDテープライトを貼る作業の写真がありませんが、壁に打ち付けた杉仕上げ材に貼るだけです。下から見る分には気になりませんが少し高い視点から見ると少しLEDの粒感がでてしまいました。LEDを直接視認しているわけではなく、壁に反射した光です。もう少し板の奥行があれば目立たないかもしれませんが逆にそっちが目立ってしまうので、そこまで気になるほどでも無くとりあえず満足です。
ただ...


ところどころLEDの色が違う色になることがありました。これって不良品ですよね...😱
このLEDテープライトはスマホアプリでコントロールできるタイプで先に設置済みだったものと同じメーカー製だったので、なるべく統一したいと思い以前に買っておいたものでした。そして今はもう同じメーカーのものは探しても売っていないようです。不良品対応は無理でしょうね。おそらくはスマホアプリもいずれアップデート等で使えなくなってしまうと思われます。ということでこの日は時間が無くなってしまったのでまた後日、プロジェクターやテレビの分も合わせて貼り替えようと思います。
こちらも1年ほど前に買っておいたものですが、今もいくつかのラインナップもあり、取り扱いがあるようなので安心そうです。こちらに統一しようかと思います。
ということでいかかでしたでしょうか?
割と簡単お手軽にできるDIYでした~😊
イルミネーションの飾り付けも済んで、家の中もクリスマスムード満点になってきました🎄




クリスマスっていいですよね✨この時期は一年の中で一番好きかも😊
そして今日の...じゃなくて昨日のラーメン🍜
千葉県流山市の壱角家さん
MAXラーメン醤油
家系濃厚とんこつラーメン🍜
こってり系ばかりですみません😅大好きなんです🤣
そしてこれが僕の一番のお気に入りです😋
もちろん味の濃さ、脂の量、麺の硬さは調整できます。
太らないように気を付けてますw
中太麺の噛み応えとクリーミーなスープは相性抜群でやみつきになります。
流山店だけかも知れませんが、最近ご飯が無料で食べ放題になりました。
クリーミーなスープとご飯がめっちゃ合うんです。ラーメンより美味しいかも?www
さて、今日はいつもより少し早く記事を書き終えたので動画の編集でもしようかな~
本日もご覧いただきありがとうございました✨
ではでは~😊
【DIY】ホームイルミネーション 2022-2023 ウィンター✨
こんばんは🌙
僕です😊
この土日はなんだか暖かかったですね。
明日からは少し寒くなりそうで、空気も澄んできて、いよいよイルミネーションの季節ですね✨
ということで今年もやりました❗ホームイルミネーション✨
土曜日に作業したんですが、暖かくて作業しやすかったです。毎年もっと寒いときに作業してて、大変だった思い出があるので。ただ今年はYoutubeに動画をあげようと録画しながら作業していたので時間がかかりました。午前中は用があり、始めたのが15時ぐらいになってしまったので、終わるころには暗くなってましたね。DIYは好きなので苦じゃないし、ご近所の方が見て綺麗だね~って言ってるの聞いたり、楽しみにしてるって言ってくれたり、気を付けてね~って声かけてくれたりしてとても嬉しくなります😊


シーズンオフはアイテム達は衣装ケース2つ分になって押し入れにしまわれていました。ケーブルだけでかなりの量があります。
屋外コンセントから電源を取ります。
住宅街なので、楽しんでいただける方もいてくれるけど、夜遅くまでギラギラしているのは迷惑になるので、暗くなると自動で点灯し、タイマーでオフになるコンセントに全ての機器を繋げてます。
常時通電、2時間、4時間、6時間、8時間オフなどが選択できます。とりあえず4時間に設定して、この時期でも17時前ぐらいには点灯して21時前には消灯します。


最長3.8mまで伸びて、縮めたときはかなりコンパクトになる伸縮ハシゴでパラペットに登ります。
電源コードは全て防雨型を使います。百均のフックにビニタイで固定。
雨が侵入する恐れがあるのでしっかりと差し込みます。👆写真のような傘の向きにすると雨水の侵入のリスクが減ります。
ドレープライトは壁に金具を取り付けてあって、そこにカラビナでカチャッと簡単に付けられる様にしてあります。
パラペットに踏み台を置いて、結構な高さになりちょっとこわい😅
こちらのパラペット側の部屋は窓が細長くて人の出入りができません。アイテムの受け渡しだけできます。
手前側パラペットにはドレープライトとつららタイプのLED青と白の2種類使用してます。こちらはUSB電源だったのでちょっと細工が必要でした。あとUSBタイプは100Vコンセントタイプに比べると少し暗めですね。
つららタイプは同じタイプが見つかりませんでした。


奥側のパラペットに電源を引っ張って作業。
こちらにはミッキーのブローライト、つららLED400球、と白い壁面を活かしてプロジェクタータイプを2種類。
プロジェクタ―の雪の結晶と雪は動いてとても綺麗です。
もっとかなり広範囲を照らすんですが、周りの家を照らしてしまったり、壁面にある窓に反射して反対側の家にまで雪が降ってたりして、しかも結構遠くまで反射してしまうので範囲をだいぶ狭くしてます。


玄関にはトナカイのLED、手すりにLEDチューブライト、ツリー風にデコしたトピアリー
トナカイは探すと色んなタイプがあるんですが、このデフォルメされた短足のトナカイがソリを引っ張ってるのが一番綺麗でかわいいと思いました。実家の短足のトイプードルみたい😊ただ今はどこにも見つからず、唯一、メルカリのShopsで見つけました。LEDチューブライトも同じものはメルカリShopsでしか見つかりませんでした。
https://mercari-shops.com/products/8uyfHpFqeiBYsYSPvj4SvE?source=shared_link&utm_source=shared_link
https://mercari-shops.com/products/u3nbGc8UAzUFxaSkkezFoZ?source=shared_link&utm_source=shared_link
ミッキーのブローライトもフリマ等でしか現在は見つかりません。メルカリShopsは11/14(月)10時から抽選で最大30%ポイント還元キャンペーンもやってますのでお得に買えるかも知れません。まだ登録してない方は👇の記事の下部の方に各フリマサイトのお得情報と紹介コードをのせていますのでぜひ使ってください😊
と、こんな感じでとりあえず今あるアイテムは飾り付けできました。
まだ少し増やしたいな~と思ってるんですよね、スノーフォールとか😊
その時はまた報告しますね。
ではでは、おやすみなさい😴💤
Amazonのタブレット FIRE HD 8 PLUS レビュー 動画視聴、読書などにコスパ抜群でおススメです❗
こんばんは🌙
僕です😊
さて、今日はタイトルの通り、FIRE HD 8 PLUSを購入したのでレビューしたいと思います。つい先日、第12世代のFIRE HD 8が発売されたばかりですが僕が購入したのは第10世代(※11世代が飛んでますが、8インチのFIRE HDは一個前が10世代です)です。
なんで今さら1個前のを購入したのかというと、先日の記事
で触れましたが、知人が読書や動画鑑賞にタブレットの購入を検討していて、その時にたまたまAmazonでタイムセール祭りをやっていて、第10世代のFIRE HD 8が30%オフ、6,980円と激安だったのでそちらをおススメしました。知人は当初Android OSの端末を探していたんですが、Android端末でそこそこ使えそうな端末は少し高額なんですよね。僕はその時点でFIRE HDを持っていなかったんで、当然人に勧めるからにはよく調べました。知人の主な使用目的からいくとコスパ的にも最適解かと思い、おススメしたところほぼ即決で購入。僕も調べているうちに欲しくなっていましたが悩んでいるうちにタイムセールは終わってしまったんです。で、知人のFIRE HD 8が届いて現物を見たところ、その8インチタブレットのサイズ感がすごいちょうど良くて、やっぱり欲しくなってしまい😂
セール終了後に結局購入しました😅セール外の普通の値段でもかなりコスパが高い端末だと思うんですけどね、新型と変わらない値段になっていました。ただ僕は色々調べた限り第10世代で十分かと思いフリマアプリ「paypayフリマ」でFIRE HD 8 PLUSの方を新品未開封で実質6,900円ほどで購入しました。
👇こちらはFIRE HD 8 PLUS 第12世代
機種ごとの違い、新旧の違い、スペック
僕は特に読書(主にマンガ)に重点を置いたので8インチのみの比較です。
(10インチになってくると大きくて携帯しづらい、重くて読書に向かない)
他にもデザインの違い、バッテリー持ち時間、充電時間など細かな違いはありますが、自分が特に気にした点を抜粋しました。
やはりRAMとCPUの違いが性能に大きく関わるので気になるところです。
まずRAM。両世代とも無印が2GB、PLUSが3GBなんですね。
僕はサクサク感、もっさり感はRAMによるところが大きいと思うのでここはPLUS一択です。
そしてCPUが第10世代が4コアで第12世代で6コアになったとのこと。
これはYoutubeで比較されている方がいますが、そこまで大きい差はないようです。第12世代で画面分割できるようになったということですがこれは確認したところ第10世代でもできました。こういった同時に複数のタスクをするような場面だったり、処理の重いゲームなんかでは差がでるかも知れませんね。Youtubeを視聴しながらExcelで作業するといったことも出来ました。ただ画面分割はメイン機のスマホでも出来ますが、ほとんど使用しません。という感じで、新型で6コアでもRAM2GBのFIRE HD 無印よりは旧型のRAM3GBのFIRE HD 8 PLUSがいいかなと僕は思いました。
ワイヤレス充電ですが、新旧ともにPLUSのみ対応ですね。無くても困らない機能ですけど、元々スマホ用に持っていたAnkerのワイヤレス充電器が使えたので地味に嬉しかったです。
カメラは無印、PLUSともにアウトカメラが旧2メガピクセルから5メガピクセルに変更されてます。この点は、最近のスマホはインカメラでも50メガピクセルとかあったりします、そもそもタブレットで写真を撮ることは少なくてスマホで撮れば事足りると思います。2メガピクセルのインカメラも付いていて、テレビ会議でも使えます。
あと新型のデザインは背面がディンプル模様で少し明るい感じのグレーになってます。これが僕にはちょっと微妙で旧型のダークグレーの色(スレート)と質感が好みです。
本体メモリは32GBと64GBの2種類があり、どの機種、世代も1TBまでのmicro SDカードに対応しています。本体メモリ32GBと64GBは2000円の差がありますが多いに越したことはないですけど、僕は32GBにしました。プリインストールアプリの他に10個ほどアプリを追加してみましたが、まだ22GBほどの空きがあり、書籍や動画のダウンロードはmicro SDカードにしようと思っているので充分そうです。
と、ざっくり違いはこんな感じで、僕個人の好みとしては新旧どちらでもPLUS一択、そして今回あえて第10世代、旧型にした理由は旧型でもいかに使えるか、コスパが高いかを確認したかったからです。新しくてスペック、値段も高ければ使えるのは当然ですからね。
注意点
豊富にあるアプリをインストールして使えるのに対し、FIRE HDはAmazonのアプリストアにあるものしか使えません。この数が現在のところPlay storeに比べてだいぶ少ないです。この点が唯一にして最大の弱点と言えるかもしれません。唯一は言い過ぎかもしれませんがコストパフォーマンスの面で大げさでもありません。この弱点というのも僕にとってはあまり問題ではありませんでした。
ちなみに非公式の方法ですがPlay storeをインストールしてPlay storeにあるアプリをインストール、使用する事は可能です。
※2022/12/19現在、インストールできなくなっているかもしれません
アプリによっては使えないものもあったり、新型、第12世代の方は10月の発売当初はPlay storeのインストールができなかった。(現在はできる模様)アップデートによりできなくなる可能性もあるなどの問題はあり、おススメはできません。みなさん自己責任という形でやってらっしゃいますね。
あとFIRE HDはWi-fi(無線LAN)専用です。ただ最近はどこのご家庭でもWi-fi環境はあるでしょうし、外出してもホテル、カフェ、ファーストフード、ショッピングモール、コンビニ、空港、東京を始めとする各地方自治体など、Free Wi-fiを使えるエリアが至る所にあったりします。さらにスマホがテザリング可能な機種なら通信量だけ注意が必要ですが、使えないところはほぼ無いことになります。書籍、動画なんかはWi-fi環境があるところでダウンロードしておけばオフラインでも楽しめますし、特に問題ではないですね。僕はギガホなのでスマホテザリングで使い倒してます。
※テザリング...スマホをモバイルルーターのように使って他のデバイスをインターネットに接続させる機能
おススメの理由
おススメってことなんですが、基本的にはメイン機としてスマホがあり、タブレットをサブ機として持つというスタイルが多いのではないかと思います。その時にタブレットで主に使う用途といったら動画鑑賞や読書が多いのではないでしょうか?
①読書に最適
FIRE HD 8は8インチというサイズがコミック、文庫等に最適かと思います。10インチになってくると大きくて持ち運びに不便だし、重くて寝っ転がって読書とか腕が疲れます。寝落ちしようものなら顔面に10インチのタブレットが落ちてくると思うとゾッとします。8インチでもなかなかですけどね笑。
Amazonで読書と言えばKindleという電子書籍リーダーがありますが、Fire HDがあれば不要だと思います。今のところKindleに8インチのラインナップが無いんですよね。Kindleは電子書籍専用の為、書籍に最適化されてはいます。画面のライトの方式がスマホやタブレットと違って目に優しいとか(これは後述するアンチグレアフィルムで解決)あるんですけど、表示が白黒だし、なにげに高額だったりします。マンガでもカラーの表紙だったり、雑誌なんかはカラーで読みたいですよね。Fire HDならKindleアプリでカラーのものはカラーで楽しめます。マンガを購入するのに僕のおススメはebookjapanなんですが、Amazonアプリストアにはないものの、標準搭載のSilkブラウザアプリでブラウザでebookjapanのマンガも読めます。
②動画視聴も快適
動画に関しても、Prime Videoアプリがプリインストールされており、AmazonアプリストアにはNetflix、hulu、FOD、など有名どころが揃っており、Youtubeももちろんあり、問題なく再生できます。あとGoogle driveアプリも公式であるのが僕としてはポイント高いです。僕はGoogle driveはクラウドストレージの中でも最強だと思ってるんですよね。動画を保存しておけばこのアプリで視聴することも出来ます。ちなみにAmazonのブラウザアプリ、Silkブラウザもなかなか優秀で、このブラウザ経由でもGoogle driveにアクセスして動画視聴できたりします。
「アレクサ、明日の天気を教えて」
「アレクサ、明日の6時にアラームをかけて」
「アレクサ、じゃんけんしよう」
とか色んな質問、リクエストに応えてくれます。
対応家電の音声での操作も可能、対応外の家電でも別途スマートリモコンを使うことで赤外線リモコンを使う家電のほとんどで音声操作や外出先からの操作が可能になります。SwitchBotなどと組み合わせれば家庭のほとんどの家電を操作できるスマートホーム化も夢ではありません。
④Showモードでスマートディスプレイとしても使える
Fire HDにはShowモードというのがあって、Alexaと組み合わせて使うことでEcho showのようなスマートディスプレイとしても使うことができます。Echo showとはGoogleで言うところのNest Hubのようなディスプレイ付きのスマートスピーカーのことです。
⑤Zoomでテレビ会議も可能
こちらも公式のアプリがあり、高画質ではありませんがテレビ会議デバイスとして十分使用可能なレベルです。
⑥Officeも使える
こちらも、Microsoft公式アプリでWord、Excel、Powerpointなどが使用できます。
MicrosoftのOneDriveというクラウドストレージを利用すればPCで作成したExcel等のファイルの作業の続きをFIRE HDで行うなんてことも可能です。Bluetoothキーボードも接続できるので作業も快適にできます。
⑦テレビが視聴できる
アプリストアにI-O DATA公式のREC-ON Appがありました。これはI-O DATAの
REC-ON(HVTR-BCTX3)
というネットワークTVチューナーを家庭のアンテナに繋げば、ネットワーク経由で
テレビが視聴できるアプリです。録画用HDDを繋げば録画した番組も見ることができ、
FIRE HDから録画予約などの操作もできます。僕はスマホでこれを利用していましたが
FIRE HDでも利用できるのはかなり嬉しいです。
いかかでしょうか?これだけできて、非公式のPlay storeをインストールするようなことをしなくても、8インチで言えば最新の最上位機種でも新品で1,3980円て、コスパモンスターだと思います。サブ機としてだけでなく、タブレットならではの使い方もできてサブ機として高額なipadとかを持つ理由が僕個人の感想としては見当たりません。さらに旧型ならフリマ等で新品未開封でもPLUSが7000円前後で取引されています。
Amazonアプリストアにあるアプリ
まず、プリインストールアプリとして
Prime Video、Kindle、Silkブラウザ、アプリストア、Amazon Music、Photos、Amazon Alexa、カメラ、カレンダー、電卓などが入っており、最初からAmazonコンテンツが楽しむのに最適になっています。
アプリストアには
動画系だとYoutube、Netflix、hulu、FOD、ABEMA、Disney+、Paravi、U-NEXT、Gyao、dTVなどあらかた揃っています。
SNS系だとTikTok、Facebook、Twitter、Instagramなど
他にはGoogle drive、Zoom、Office、REC-ON Appなど
対応アプリ一覧はこちら
結構あるんですよ、エンタメコンテンツは充分に楽しめます。Tverが無いのは残念でしたが、いずれ追加されるのを期待するしかないですね~
Play storeからインストールして使用できるアプリ
そもそもおススメしませんが、可能か不可能かって話です。
LINEマンガ、マンガBANG、ebookjapan、ジャンプ+、はてなブログなどインストール、使用可能です。Tverはインストール可能ですが使用できません。
1日1話無料で読めるマンガアプリとか人気のSPY×FAMILYが全話初回無料で読めるとか、ありがたいですよね、ここまで来ると色々出来すぎて忙しいレベルです。
※2022/12/19現在、インストールできなくなっているかもしれません
周辺機器、アクセサリ
こういった端末にはケースやフィルムなどの周辺パーツも必要になりますよね。ということで同時に買いそろえたのがこちら
画面保護フィルム


左(上)フィルムなし 右(下)フィルムあり
ケース
ディスプレイ側をカバーするタイプではないものにしました。後述のスタンドで使用することを想定していて、蓋は邪魔になると思いました。僕はなんでも純正感が好きなので、裏側がクリアになっていてAmazonのロゴが見えるのが気に入っています。
スタンド
カバータイプのスタンドより少し上になって作業しやすいかと思ってこれにしました。なかなか質感もよく、気に入っています。
スリーブケース
Anker Bluetoothキーボード
まとめ
かなりの長文になりましたがいかがでしたでしょうか?まだ使用開始して4日なので使い倒せていないし、他にも気付いていない魅力はいっぱいあるかも知れません。だけどすでにこの時点で僕的に神コスパタブレットです。メイン機のスマホはGalaxy note 20 Ultraで18万円ぐらいしてますからね😅
現在はセールもやっていないですし、中古だったり新品でも公式以外のフリマ等で買ったりするとサポートは受けられないなどのデメリットもありますし、OSのアップデートなどのサポートがどちらかと言えば旧型の方が早く終わります。その辺を気にされる方は新型を購入された方がいいかと思います。11/25(金)から12/1(木)までAmazonブラックフライデーセールも予定されています。この時に旧型はまたセール価格になるでしょうし、新型も少しはお得になるかも知れません。セールを待つのも手ですね。ただセールでは早くしないと売り切れてしまったり、旧型は今は復活していますが一昨日は在庫切れになっていました。セールまで在庫があるかは分かりませんね。少しでも安く手に入れたいという方はやはりフリマサイト等で新品未開封を狙ってみるのもおススメです。フリマをまだ使っていないという方はぜひ僕の紹介コードを使って登録してください😊各社キャンペーンをやっており紹介した人、された人双方にポイントがもらえます✨
メルカリ
紹介コード:MUVXNP
通常500円分のところ、11/21(月)まで4倍の2000円分ポイントもらえるキャンペーンやってます。
紹介コード:Jit4F
300円分ポイントもらえる
5%オフクーポン、3%オフクーポンなどよく配布してます。
Paypayフリマ
紹介コード:MHYPFU
300円分ポイントもらえる
paypayをやっている人には一番おススメです。クーポンを頻繁に配布しているし、初回は結構お得なクーポンがもらえると思います。他と違い送料は出品者負担のみなので、うっかり送料着払いの商品を買ってしまったなどの心配もありません。
購入だけでなく、出品時、売れたときの手数料が業界最安値の5%です。
登録だけでもポイントはもらえますので是非、紹介コードを利用してください😊
さてさて、かなりの長文になってしまいましたね。
この記事書くのに3日かかりました😅
ここまでご覧いただきありがとうございました✨
ではでは、おやすみなさい😴💤
B’z ULTRA FIREWORKS 2022-2023 at 海浜幕張公園 幕張の浜 レポート
こんばんは🌙
僕です😊
11/5(土)B'z花火ことSUGOI花火「B’z ULTRA FIREWORKS 2022-2023」行ってきました✨
実はすぐにレポートを書こうと思ったんですが、
レポートやったことないのでなかなか進まず、
昨夜、だいぶ書き進めたものの日付も変わってしまい、
下書き保存してあとは翌日...と思って今日開いたらなぜか保存されていませんでした😂
ということで本日、一から書き直し
セットリストは終演直後に公式さんから発表されましたので、ネタバレってわけではないと思いますが、この記事では曲がどうとかいうよりは僕が体験した全体の雰囲気のレポートになります。ですがネタバレ気にされるかたは注意してください。
SUGOI花火 B’z ULTRA FIREWORKSとは?
「【SUGOI 花火】とは、人気アーティストやレーベルとのコラボレーションを行い、約60分の全編を通して音楽とシンクロした花火を打ち上げる、アーティスト公認のオフィシャル花火です。」
※引用:
ということで主催はアーティスト側でなくSUGOI花火さん側なんですね。
2022年、クイーン花火、ストーンズ花火もやっていたみたい
アーティストの出演はなしってことで、まあそんなに大規模なイベントでもないんだろうなと思ってました。チケットは抽選でしたが、当日券もあったみたいなので、
5000人くらいの規模かな~、グッズもそんなに並ばず買えるかな~とか
完全になめてました😅
当日 ~グッズ販売~
当日は車で向かい、13時半頃には幕張メッセ駐車場に到着しました。
幕張メッセ駐車場は8時から23時まで普通車1日1000円と低価格で場内にトイレもあって便利です。かなりの台数が停められます。当日、幕張メッセイベントホールでYUKIさんのライブもあったようですが、この時間でまだまだ余裕で停められました。
周辺はイベントホールやらマリンスタジアムもあり、イベントが重なるときは注意が必要ですけどね。大きい駐車場は入れるときはすんなりでも出るときはみんな集中して出口が大渋滞になりがちです。
花火の方は開場15時、開演18時ということでまだ余裕があるから海浜幕張駅周辺をぶらぶらしてこようかなと思いましたが一度会場を下見に行くことに。20分ほど歩くと会場入り口に到着しましたが既に300人ぐらい(だいたい)の行列ができていました。グッズ先行販売の列とのこと。えっ、先行販売?知らない😂告知されてたかな~、公式サイトをよく見たら書いてありました。先行販売13時から14時半。それでもまさか売り切れることはないだろうと思いましたが念のためそのまま並ぶことに。僕はフーディだけあればいいかなと思ってたんですが、並んで間もなくフーディXL売り切れとのこと💦
えっ、早すぎない?🤨結局その後Lも売り切れ、全サイズ14時過ぎぐらいには売り切れました😱仕方ない記念に手拭だけとそのまま並びつづけたものの先行グッズ販売の終了時間になり、その列はそのまま入場列に変わり、すでにグッズ購入した人はまた後ろに並ばされてました。結局15時に入場後、場内グッズ販売で手拭いゲットしました。現金専用レジと現金と電子マネーが使えるレジが用意され、場内グッズ販売はスムーズに列が進みました。CD販売も隣にありました。手拭いですが、地名と日付が入っており、会場限定ってことになりますね。知らなかったのでこれは嬉しかったです✨
その後、16時頃には絆創膏以外の全てのグッズが売り切れ、B'zファン恐るべし😱
( `ー´)ノオマエモナ
いよいよ会場へ
会場は横に長く、手前からBエリア、プレミアムエリア、Aエリアとなっており、僕はAエリアだったためさらに結構歩きました。砂浜にイスがずらっと並べられています。砂浜なので地形はまっ平ってわけではなく、かなりイスが斜めになっているところとかありました。歩くときは気を使わないと靴の中が砂だらけになります。イスは1ブロックあたり120席あり、156ブロックあったので18,720席ほどあったようです。想像よりだいぶ上の規模でした😲
【幕張】 会場MAP - SUGOI花火 B’z ULTRA FIREWORKS 2022-2023
公式のマップによるとAエリア30ブロック、Bエリア63ブロック、プレミアムエリアはA,B各30ブロックで全エリア計156ブロック。各ブロックは10×12席(Aエリアで確認)
各ブロックの間にはモニターが設置され、協賛企業のCM、B'zのライブ映像やプロモーション映像が流れていました。スピーカーはかなりの台数が設置されていたと思います。僕はプレミアムよりのモニターの近くの海側から10列目(30列中)で足元もフラットでわりといい席だったと思います。場内、花火の撮影は許可されていましたが、アーティストが出演している映像の撮影は禁止されていました。遠くのスピーカーからは少し遅れて聞こえてきて音の速度を実感できます。少し前はもう海で、海には3隻の台船が浮かんでおり、なにやら作業をしている人影が見えます。ここから花火が打ち上がるようです。
ロケーションが最高✨
座席を確認したところでトイレを済ませてフードを買いに行くことに
トイレは各エリアにもあり、かなりの数があり、この時点で並ばずに入れました。
フードは各エリアにフードを提供するキッチンカーがあり、アルコールも提供しています。Aエリアには3店とドリンクのお店がありました。こちらもまだそれほど並んでいなかったので全てのお店で買えました。
D&S catering world もっちりロングポテト・プレーン味 600円
よこちゃん オム焼きそば(富士宮やきそば)600円
ラキア 名古屋コーチン焼き鳥盛り合わせ 950円
同じく ワイルド牛タン串 1000円
良心的な値段でどれもとっても美味しかったです😋
ただ一度に買いすぎ、置くところがないので食べるの難しかったwww
まだ両隣が来ていなかったので置くことはできるけどいつ来るか分かんないし
フードは計画的に...
なんとか食事も終えて念のためもう一度トイレに、この時点でもほぼ並ばず入れました。ただ、フードがめちゃくちゃ混みだしてました。
そしていよいよ開演...
辺りが暗くなってくると、モニターには事前に募集されていたファンからB'zへのメッセージが映し出され、気分が高まってきます。しかし開演予定時間になってもなかなか始まりません。まだ着席できておらず歩いている人がいっぱいいたのでその配慮?フードの行列もなかなかさばけなかったみたいです。結局20分ぐらいは遅れたと思います。
場内の投光器が消え、モニターには爆音とともにライブ映像がワンコーラスほど流れカウントダウンが開始、カウントが0になるとモニターが暗転、場内は暗闇に包まれ、花火を邪魔する光は無くなります。一瞬の静寂の後、場内にはイントロが長い、稲葉さんがセット上からダイブするで有名なあの曲のイントロが流れ、場内にはざわめきが、
これ以上ないチョイスに僕も鳥肌が立ちました。そしてイントロのあの稲葉さんの声、
「You must know what I am~~~」の後、ドラムの低音とシンクロして下の方がなにやら赤く光だし...歌いだしとともに上空で花火が🎆素晴らしい演出のスタートでした✨
音楽と花火が見事にシンクロし、すぐ目と鼻の先で打ち上る花火は大迫力✨視界いっぱいに花火が広がります。B’zの曲と花火の合うこと、途中にはバラード曲も織り交ぜられ、バラード曲にも花火がしっかりマッチしていました。見たことのないような花火がこれでもかと打ち上げられ、1時間はあっという間でした。
本当に素晴らしかった✨✨
当然ですけどライブとはまた違った、でもライブの時のような高揚感を味わえました。CD音源をここまでの爆音で聴くことってなかなかできないので、何回も聴いているはずの曲の色んな音が聴こえてとても新鮮でした。
ちょっと残念だったのは、10列目の席からでも下の方の花火はあまり見えなかったところですね。海に浮かぶ台船から打ち上げているので水面もかなり綺麗に照らされてたみたいで、水面まで見えたらまたすごかったんだと思います。プレミアムエリアは結構見えたみたいなので次あったら迷わずプレミアムエリアですね。後でTwitterでたくさんの人が動画、写真をあげてるのを見て、遠くから全体像が見えるのもいいなと思いました。少し上からの角度から撮っている人の画像にはしっかり水面が照らされる様子も映っていて、素晴らしい映像でした。音も結構聞こえてたみたいですね。ただ離れるほど音が遅れて聞こえて、花火とシンクロはしてないので、会場で大迫力、音楽とシンクロした視界いっぱいの花火を味わって、全体像は配信で楽しむのがおススメです。
僕も結局、翌日改めて配信でじっくり見ました。プロジェクター&サウンドバーでとても楽しめました✨もう終わってしまいましたが配信は全体俯瞰と切り替えの2種類があり、どちらも楽しめます。ただ俯瞰といっても水面が照らされる様子はあんまり映ってなかったですね。
規制退場
ショーが終わり、規制退場。投光器がたくさんあり、足元は暗くないです。かなりゆっくりの規制退場でした。韓国の事件があったからか、スタッフがめちゃくちゃ多かったです。場外にでてからもスタッフはいて、交差点では警察も誘導をしていました。
急いでもどうせ駐車場出るのに時間かかるし、しっかりと規制退場に従い、海浜幕張の駅前で食事をして帰ることに。たまたまTwitterで知ったプラス千葉キャンペーンを利用してプレナ幕張内カプリチョーザで食事をしてから帰りました。(500円で3000円分)
会場を出たのが20時頃で食事を終えたのが21時半ぐらい、幕張メッセ駐車場を22時頃に出ましたがこの頃には駐車場はガラガラになっていてスムーズに出庫できました。
スマホ三脚が活躍
先日の記事Amazonタイムセール祭りで買ったもの & 今日のわんこ
でも書いたスマホ三脚が活躍しました。三脚は座席の範囲内で頭の高さまでOKだったので花火中はずっとスマホを三脚にセットして撮影していました。手で持っては疲れるし、画面を見てしまって肉眼で花火をみることに集中できませんからね。
かなり長いので自撮り棒としても、俯瞰で全体の雰囲気を撮るのにも使えました。
Youtube 新機能「ハンドル」早めに設定することをおススメします❗
こんばんは🌙
僕です✨
タイトルにある通り、Youtube 新機能「ハンドル」
さっそく使ってみました。
すでにご存じの方も多いかもしれませんが、
Youtubeチャンネルを持っている方にはおすすめです✨
「ハンドル」とはどんな機能かというと
チャンネル名とは別の各チャンネルの固有のID
チャンネル名は他のチャンネルとかぶる場合がありましたが、
ハンドルはかぶることがないため、他の人が識別しやすくなる
@~ ~の部分を好きな文字列にできる
30文字以内の英数字 - _などの記号も使用可能
チャンネルURLの一部になる
youtube.com/@~
がURLになります。
僕は👆にしました
早い者勝ち
かぶることができないため、当然早い者勝ち
早めに設定することをおすすめします。
設定しなければ自動で割り当てられる
すでにカスタムURLを使っている場合、そのまま自動的にハンドルになる
11/14までに切り替わる
後で変更可能
僕が理解した限りざっくりとこんな感じです。
何がメリットかというとやはり識別がしやすいということでしょうか
最近流行りのYoutubeショート動画にもこのハンドルは表示されるそう
今後もいろんな場所に表示されるようになり、見つけてもらいやすく
なるんだとか。
10月頃から順次、始まっていて、できるようになると
メールかYoutube Studioで通知されます
僕も今日、メールが届いてなんのこっちゃと思って調べました🤔
たまたま昨日、SNSのプロフィール欄にYoutubeのリンクを貼ったんです。
そしたらyoutube.com/@の後がGmailアドレスの@より前の部分になっていて、
なんか嫌だなと思っていたところにちょうどいいタイミングでした。
ちなみにYoutube Studioでは右側のニュース欄に告知されていました。
こちらは短い動画とかしょうもない動画をアップするために作ったばかりの
サブチャンネルですが、こんなチャンネルでもハンドルは取得できます。
チャンネル登録者0❗❗
DAREKA~🤣
いや、ほんとしょうもないのでいいんですけどね
とまあこんな感じらしいので早めの設定がおススメですよ~
そうそう、先日のタイムセール祭りで購入したアイテムが届いたので
また別の記事で紹介しますね😊
ではでは🤚
Amazonタイムセール祭りで買ったもの & 今日のわんこ
こんばんは🌙
僕です😊
Amazonタイムセール祭り、終わってしまいましたね。
何か買われましたか?
今日は僕が今回買ったものを紹介します。
①Fire HD 8 タブレット 第10世代
こちらは代理購入です。知人が動画を見たり、読書したりしたいけど、
スマホじゃ小さすぎてタブレットを探してる、ということで紹介したところ
ほぼ即決でした。最近新しいFire HD 8が発売したばかりですが
30%オフ、6,980円と激安で動画視聴、読書用途には十分なスペック、
8インチというサイズも大きすぎず、読書にも最適かと
アプリはGoogleのPlay storeではなくAmazonのアプリストアからのみ
ダウンロード可能なので注意が必要です。
👇セール終了後、9,980円になっています。(2022/11/2現在)
②スマホ用三脚 johenwo[162cm折畳一体式]
ブログ、Youtubeを初めてから三脚が欲しいなと思っていて、
タイムセールだったので試しに激安のを購入。31%オフ、2,209円
162cmまで伸縮可能w
DJIのジンバルは持ってるんですけど、やっぱり背の高い三脚は必要です。
どんな物か楽しみです🎵
タイムセール終了後も価格は変わってないですね(2022/11/2現在)
③Amazonベーシック充電式ニッケル水素電池 大容量2400mAh 単三型8個パック
ソーラー電池タイプのイルミネーションの交換用です。
購入時に付属の充電池は600~800mAhとかで日中晴れていても夜すぐに
消えてしまったりするので、すぐこれに交換します。
普通に朝まで点いてたりします。逆に近所迷惑に注意が必要です。
とこんな感じです。
届いたらまた使用感とかレポートしますね
さて、というわけで画像がない記事というのも味気ないので
Youtubeに初ショート動画を投稿しました✨
見ていただけると嬉しいです🥰
毎日新しいことに挑戦していてとても楽しい🎵
けど、前に覚えたことを片っ端から忘れそうです💦
では、今日もご覧いただきありがとうございます✨
おやすみなさい~😴💤
ポチっとしていただけると嬉しいです😍
にほんブログ村